イベントのご案内
訪れる楽しみの1つに、周辺地域のイベントがあります。
日本人の心に響く伝統的な行事から楽しいイベントまで、四季を通じて盛り沢山です。
献燭祭・お筒粥の神事
白山神社
1月14日

家内安全を祈願して、夜を徹してローソクが灯され蝋燭の光りに心を奪われます。
青海の竹のからかい
青海の竹のからかい
1月15日

国の重要無形民俗文化財の一つで、勝った方は豊年・豊漁になると言われています。
藤崎観音堂裸胴上げ
藤崎観音堂
1月17日

六尺ふんどしをしめた裸の若衆が、その年の厄年の人をつかまえてかけ声とともに堂内を歩き、天井に向かって放り上げる。
糸魚川あんこうフェア
市内協賛店
1月下旬から2月上旬

冬の味覚あんこう鍋を食べる、糸魚川の冬の一大イベントです。
日本海大漁浜汁まつり
マリンドリーム能生
3月24日から3月25日

かに食べ放題企画をはじめ、カニ汁・つみれ汁販売、鮮魚せり市ほか催し物が盛り沢山。
白山神社 春季大祭
白山神社
4月24日

国指定無形民族文化財の優雅な舞いが見どころです。
のう海上花火大会
能生弁天浜
8月第1土曜日

海上に扇状に広がり、その影が水面にうつり美しい花火を満喫できます。
ぶどう祭り
汐路ぶどう園
9月上旬

日本海を見下ろすぶどう園にて、スチューベン、キャンベル、巨峰など豊富な味わいが楽しめます。
鮭のつかみ捕り
能生川鮭簗場
11月下旬

サケのつかみどりを楽しんだ後は、サケごはん、サケ汁などサケづくし料理が待っています。
周辺ガイドのご案内
周辺地域の観光名所をご紹介します。大切な思い出づくりにお役立てください。
シーサイドバレースキー場

正面に駒ヶ岳・鬼面山・雨飾山、後方に中部山岳国立公園の白馬連峰が広がるスキー場。晴れた日には日本海や佐渡、能登半島が望める。距離の長い中級者向けのコースが中心です。
高浪の池

標高540mの白馬山麓国民休養地内にある深さ13mの一年中満々と水をたたえる高原の池。豊かな自然が残るこの池では巨大魚の目撃が相次ぎ、地元では「浪太郎(なみたろう)」、「翠(みどり)」の愛称で親しまれています。
長者温泉ゆとり館

ゆとり館は、民家のようにホッとする空間。
木造二階建てのくつろぎのお宿です。能生の自然が魅せてくれる季節の表情と、長者峰の麓から湧き出している温泉が、旅の疲れを癒してくれます。
神道山公園

大国主の命が奴奈川姫に求婚した際通った道として語り継がれている神道山、この山の中腹に整備されているのが「神道山公園」。パターゴルフ場、テニスコート、バーベキュー広場などがあり、北陸隋一を誇る1088段の石段の上には平和の鐘がある。
弁天岩

海の神様「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」が奉られている能生白山神社の末社があります。赤い欄干の曙橋を渡り、険しい岩を登れば、灯台の麓にも漁師が信仰しているほこらがあり、シーサイドラインが一望できます。
リンク集
「日本海夕日ステーション」・「道の駅」に指定されています、アスレチック・資料館・かにの直売があり国道8号線のオアシスです。
翡翠の原石を始め多くの石を使用した本格的日本庭園と、玉翠園に隣接する村野藤吾設計の澤田政廣作品展示館です。
新潟県糸魚川市のおいしい和菓子、洋菓子ケーキのお店です。
名勝「天下の険 親不知・子不知」海岸に、無料駐車場とイベント広場・食事処、鮮魚・物産販売施設などを備えたドライブスポットです。
火打山山麓に抱かれ、日本海を望める「シャルマン火打スキー場」は、初心者から上級者まで、大自然とパウダースノーを体感できます。
正面に駒ヶ岳・鬼面山・雨飾山、後方に中部山岳国立公園の白馬連峰が広がるスキー場。晴れた日には日本海や佐渡、能登半島が望める。距離の長い中級者向けのコースが中心です。